名刺・封筒などのオフィス向け紙製品を中心に約3500点を掲載した山櫻の公式オンラインショップ
封筒の書き方で押さえるべきポイント│宛名の書き方や郵送時の注意点

封筒の書き方で押さえるべきポイント│宛名の書き方や郵送時の注意点

手紙を出す際には、封筒を使う必要がありますが、宛名の書き方をどのようにしたらよいのか分からない人もいるでしょう。
特に、現代ではあまり手紙を出す機会がないため、いざ手紙を出そうとした際に封筒の書き方で迷う人も少なくありません。
当記事では、封筒の宛名の書き方や手紙を郵送する際の注意点について解説します。

封筒の宛名の書き方を種類ごとにそれぞれ解説

封筒は、手紙を送る際になくてはならないものです。しかも、手紙を受け取る相手は最初に封筒を見て、誰からの手紙なのかを判断するので封筒の宛名の書き方はとても重要といえます。
では、封筒の宛名の書き方を種類ごとに見ていきましょう。


種類ごとで分かりやすい封筒の宛名の書き方

和封筒の場合

まず、和封筒を使って手紙を送るケースを考えます。
和封筒とは、縦書きの手紙を送る際に使われる縦長の封筒です。平安時代に貴族が使っていた「懸紙(かけがみ)」が起源とされており、江戸時代に生まれた郵便制度の普及によって一般的に用いられるようになりました。

和封筒は基本的に縦書きの手紙を送るためのものですが、横書きで用いることも可能です。
日本では、一般的に縦型の和封筒が好まれ、特にフォーマルな場では和封筒が用いられます。また、和封筒は目上の人への手紙や、企業間での手紙のやり取りなどでよく用いられるでしょう。

和封筒を使う場合、宛名の書き方は縦書きと横書きの2種類があります。
基本的に和封筒では宛名を縦書きで書きますが、必要な場合には横書きでも構いません。

まず、もっともオーソドックスなケースを紹介します。
和封筒に縦書きで宛名を書く場合、右上に郵便番号を記載しなければなりません。住所は郵便番号の右端の数字に揃え、郵便番号から一文字下げたところから書き始めます。番地などの数字は漢数字で、フォーマルな手紙の場合にはビル名や部屋番号なども省略せずに書きましょう。

宛名は中央の郵便番号の枠から一文字下げたところから始め、住所の文字よりも大きな文字で書きます。送り先が同居している場合や下宿の場合には、名前の右上に「○○様方」と記載すればよいでしょう。

手紙を送る相手に役職がある場合、役職名が4文字までであれば名前の直上に、5文字以上であれば右上に小さめの文字で記載します。

和封筒の宛名(表書き)の書き方

あまり一般的なケースではありませんが、和封筒でも横書きで宛名を書くことは可能です。
和封筒に横書きで宛名を書く場合、まずはフタが右に来るように倒します。中央部分に住所と宛名を横書きで書きましょう。数字はすべて算用数字を使い、切手は封筒を横にした状態で右上に貼付します。
ただし、郵便番号の枠がある封筒を使っているのであれば、郵便番号だけは縦書きと同じ向きで記載しましょう。もし郵便番号の枠がない封筒を使うのであれば、住所の上に郵便番号を書きます。

横書きの洋封筒の場合

和封筒に対し、横書きの場合によく用いられるのが洋封筒です。縦長の和封筒に対して、洋封筒は横長で、和封筒よりも長い歴史を持っています。

洋封筒はカジュアルな場面で使われることも多く、親しい人への手紙や招待状などを送る際によく用いられるでしょう。親しい人へ送る場合、封筒自体をデコレーションしたり、アレンジしたりしておしゃれな雰囲気を演出できます。


洋封筒に宛名を書く場合、まずは封筒の左端から二文字ほどのスペースを空けて郵便番号を書きましょう。郵便番号の左端に合わせて、その下に住所を記載します。横書きなので、番地などは算用数字を用いるのが一般的です。

宛名は真ん中あたりに、住所よりも大きな文字で書きます。目上の人に送る招待状やお礼などのケースでは、住所のビル名や部屋番号なども省略せずに記載するようにしましょう。切手は右上に貼ります。

横書きの洋封筒の場合

洋封筒の中には、郵便番号の枠があるタイプの製品もあるでしょう。郵便番号の枠があるタイプの洋封筒を使う場合、郵便番号は枠の中に、縦型の封筒と同じ向きで記入します。

手紙を送る相手に役職がある場合、4文字までは宛名の左側に小さく記載しましょう。一方、役職名が5文字以上ある場合には、宛名の上に小さな文字で記載するのが一般的です。

縦書きの洋封筒の場合

あまり一般的な書き方ではないものの、洋封筒を縦書きに用いる場合もあります。この書き方はビジネスで使うフォーマルな挨拶状などに用いられます。

洋封筒を縦書きで使うのであれば、開封口が右に来るように封筒を倒し、郵便番号、住所、宛名を記入しましょう。右上に郵便番号を記載し、右端の数字に合わせて一文字空けたところから住所を縦に書いていきます。

縦書きなので、数字は漢数字を用いましょう。住所のビル名や部屋番号なども省略せずに書いてください。

相手の所属部署などは会社名と部署名を二行に分けて書く方法と、会社名の下に一文字空けて下に書き続ける方法とがあります。切手は左上に貼りましょう。

洋封筒を縦書きで使う場合には、開封部が右に来るように使用しますが、不祝儀の場合には左側に開封口が来るように使用するので注意が必要です。


縦書きの洋封筒の場合

裏書きの書き方

手紙を封筒に入れて送る場合、裏書の書き方にも注意を払う必要があります。
裏書がきちんとしていれば、送り先の相手に好印象を与えられるでしょう。特に、ビジネスシーンではマナーに従った裏書が効果的な場合があります。
では、和封筒、洋封筒の裏書について見ていきましょう。


和封筒の場合

和封筒の場合、自分の住所は中央よりもやや下から書き始めます。封筒の真ん中にある継ぎ目の右側に住所、左側に自分の名前が来るように書くと美しく見えるでしょう。もしくは、封筒の真ん中の継ぎ目のすぐ左側から住所を書き始め、住所の左側に自分の名前を書くパターンもあります。左上には、差し出した日付を書きましょう。

封筒はきちんと糊付けし、「〆」「封」「緘」などの封じを書くのが一般的です。結婚や出産のお知らせなど、慶事の手紙を出す際には「寿」「賀」と書く場合もあります。


和封筒の裏書きの書き方

洋封筒の場合

洋封筒の裏書は、横書きの場合は封筒の真ん中よりも下にすべての文字が入るように書くのがポイントです。封をした際に隠れてしまわないように場所を決め、郵便番号と住所を一行で記入します。住所の下に住所よりも大きな文字で自分の氏名を書きましょう。封筒の真ん中の左寄りのところに差し出した日付を書けば完成です。

裏書を縦書きにするのであれば、右側が開封部になるように封筒を倒します。やはり封で住所が隠れてしまわないよう注意しながら、左側の下部に住所と氏名を縦書きで記載するのがポイントです。
郵便番号は、住所・氏名の上に横書きで書きましょう。縦書きの住所は漢数字、横書きの郵便番号は算用数字を使います。和封筒と同じように、「〆」「封」「緘」などの封字を書き、左上に差し出した日付を記載して投函しましょう。
ただし、不祝儀の場合には、開封部を左側にします。開封部が左側になるので、封の右側に郵便番号、住所、氏名を書き、封に文字を書いてしまわないように注意しましょう。


洋封筒の裏書きの書き方

郵送の際の注意点

封筒に手紙を入れて送る際には、いくつか注意しておくべき点があります。せっかく宛名や裏書をきちんと書いても、先方に届かなければ意味がありません。
では、手紙を送る際の注意点を3つ見ていきましょう。


1. 切手や郵便番号は正しい位置に

まず基本的なマナーとして、切手や郵便番号は正しい位置に配置しましょう。
切手を貼る位置や郵便番号を書く場所にはルールがあるということではありませんが、マナーとして位置がある程度決まっています。さらに、切手や郵便番号の位置がある程度統一されていると、郵便局での仕分け作業や確認作業がスムーズに行えるでしょう。
加えて、社内でも大量の手紙を送るのであれば、手紙を仕分けする従業員の手間を軽減することも可能です。急いでいても、基本的なマナーを守って表書きや裏書きを書くことで他の人がスムーズに仕事しやすくなるでしょう。

2. 氏名や住所を間違えない

手紙が届かない大きな原因の一つは、氏名や住所の誤記です。氏名や住所は間違えないように、漏れなく記載し、読みやすい字で書くように心がけましょう。
特に、エアメールを出す場合には注意が必要です。あまりエアメールを出すのに慣れていない人は、表書きや裏書きの書き方を郵便局員に尋ねてみるのがよいでしょう。
エアメールの場合、住所や番地、国名の間違いは致命的です。最悪の場合、郵便物が途中でなくなることも珍しくありません。
可能であれば、送り先の人に住所や氏名を送ってもらい、印刷して封筒に直接貼り付けるのがもっとも確実です。

3. サイズと料金に気を付ける

手紙を送る際に気を付けるべき別のポイントは、サイズと料金です。封筒の場合、定形郵便もしくは定形外郵便で送ることになるでしょう。
中に入れる書類が多くなり、封筒が重くなると料金が上がる可能性があります。貼付されている切手が足りない場合、手紙や封筒を受け取る側が不足分を支払わなければなりません。相手に迷惑がかからないよう、ある程度余裕のある料金の切手を貼りましょう。

縦書きの洋封筒の場合

封筒の表書き・裏書きはマナーを守って書きましょう

封筒の表書き・裏書きは、和封筒や洋封筒などによってマナーが異なります。十分注意して、マナーを守って封筒の表書き・裏書きを記載しましょう。

フォーマルな場面やカジュアルな場面で封筒が必要になったなら、オフィス向け紙製品を展開する山櫻が運営するサイト「SOREAL(ソレアル)」で封筒を探すのがおすすめです。汎用性の高いデザインの和封筒や洋封筒がリーズナブルな価格で手に入ります。
サイズやカラーなどのバリエーションも豊富なので、手紙を書く人はぜひ一度サイトをご覧ください。


おすすめ記事