名刺・封筒などのオフィス向け紙製品を中心に約3500点を掲載した山櫻の公式オンラインショップ

【豆知識】 ビジネスマン必見!寒中見舞いはがきのマナー


【豆知識】 ビジネスマン必見!寒中見舞いはがきのマナー

寒中見舞いはがきとは

喪中の場合や年賀状を書くのを忘れてしまった場合には、年賀状の代わりに「寒中見舞い」を送ります。
寒中見舞いはそもそも、寒い季節に相手の安否を気遣い、自分の近況を報告するための挨拶状です。
今回はそんな寒中見舞いはがきのマナーについてご紹介します。



寒中見舞いはがきを出す時期

寒中見舞いはがきを出す時期は、松の内(1/1〜1/7)が明けてから、立春(2/4)頃までに送るようにしましょう。ちなみに立春を過ぎてから出す場合には、「余寒見舞い」となります。余寒見舞いは立春が過ぎてから2月末までの間が目安ですが、寒い地方に出す場合など、3月上旬くらいまで送っても大丈夫です。






寒中見舞いはがきの書き方

寒中見舞いはがきの大まかな構成としては、

@季節の挨拶(寒中見舞いの挨拶となる言葉)
A時候の挨拶(省略することもあります)
B(年賀状の返礼の場合は)年賀状についてのお礼の言葉や安否を尋ねる挨拶
C書き手の近況報告(省略することもあります)
D結びの挨拶(相手の体調を気づかう言葉など)
E日付(差出し月)
F住所、氏名

というような順番になります。

注意点として相手が喪中の場合は、賀詞などおめでたいとされる言葉は避けましょう。
年賀状を出し忘れた相手に送る場合には、「書き忘れた」という表現ではなく、お詫びの言葉を添えるなど言葉の選び方には注意が必要です。




@季節の挨拶

冒頭に、やや大きめに書きます。
挨拶文のタイプとしては、「寒中お見舞い申し上げます」や、「寒中お伺い申し上げます」などがあります。



A時候の挨拶

寒中見舞いのはがきを出す時期にふさわしい時候の挨拶(1/初旬〜立春の頃までの季節感のある言葉)を用います。場合によっては省略することもできます。



<参考例文>

厳寒の折、ご家族の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
松の内の賑わいも過ぎ、寒さも一段と厳しくなってまいりました。
厳しい寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

B(年賀状の返礼の場合は)年賀状についてのお礼の言葉や安否を尋ねる挨拶

文面についてはいろいろな書き方がありますが、代表的な例文をいくつかご紹介します。



<参考例文>

先日はご丁寧な年頭のご挨拶を頂戴し、誠にありがとうございます。
皆様にはお健やかに新年を迎えられたご様子、何よりと存じます。
早々にご丁寧なお年賀をありがとうございました。
厳しい寒さの日々が続いておりますが、皆様ご健勝のご様子、何よりとお喜び申し上げます。
ご丁寧な新年の賀詞を頂きましてありがとうございました。
ご家族の皆様おそろいで、お健やかに新年をお迎えとのこと、心温まるお年賀を楽しく拝見いたしました。
早々に新年のご祝詞を頂きましてありがとうございました。
父○○は、昨年○月に他界いたしました。
ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げますとともに、故人との生前の交誼に深く御礼申し上げます。

C書き手の近況報告

文面についてはいろいろな書き方がありますが、代表的な例文をいくつかご紹介します。場合によっては省略することもできます。



<参考例文>

私の方は、おとそ気分もようやく薄れ、寒さに負けず気持ちを新たに頑張っています。
私も昨年末より帰郷し、家族そろって賑やかに暖を囲む正月となりました。
私どももおかげ様で大過なく過ごしております。

D結びの挨拶

相手の体調を気づかう言葉を必ず入れましょう。文面についてはいろいろな書き方がありますが、代表的な例文をいくつかご紹介します。



<参考例文>

厳しい寒さが続きますが、どうかお身体を大切に。
酷寒の折、何卒お身体を大切に、穏やかに新春をお過ごしください。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
なお 時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます。
寒さ厳しき折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

E日付(差出し月)を入れる

先方に届く日付(月)を記載します。


平成○○年一月
二○○○年一月吉日

F住所、氏名を書く

差出人の住所氏名と並べて家族一同などと書いたり、家族の氏名を並べて書きます。





避けておきたい金額と数字




寒中見舞いはがきをお探しの方はこちら