名刺・封筒などのオフィス向け紙製品を中心に約3500点を掲載した山櫻の公式オンラインショップ

【豆知識】 もう迷わない、香典袋のい・ろ・は(マナー編)


【豆知識】 もう迷わない、香典袋のい・ろ・は(マナー編)

金額の目安と相場

香典(こうでん)は、葬儀の際に故人を弔うお香(お線香)の代わりとしてご霊前にお供えするお金のことで、御香料とも言います。現在では、不幸があった家へのいたわりや残されたご遺族を経済的に支える相互扶助の意味合いが一般的となっています。

香典は、香典袋(不祝儀袋)に入れ、袱紗(ふくさ)に包んで持参し、通夜もしくは葬儀の際に渡します。通夜と葬儀の両方に参列する場合は、先に行われる通夜で香典を渡すのが一般的です。

通夜が行われる前に香典を渡すことは、亡くなることを見越して香典を用意していたというような印象を与えてしまうので、注意しましょう。

それでは香典の金額は、いくらくらいが目安で相場なのでしょうか?一般的には自分と故人との関係が近かったり、自分の年代が高いほど多く包みます。



自分が20代から30代の場合

故人が両親の場合 5万円〜
故人が祖父母の場合 1万円〜5万円
故人が兄弟姉妹の場合 3万円〜
故人がそれ以外の親族の場合 1万円〜
故人が職場関係の場合 5千円〜1万円
個人の立場で出すときの取引先関係の場合 3千円〜5千円
友人知人(親しい近所の人)の場合 3千円〜5千円
それ以外の顔見知り程度の関係の場合 3千円〜5千円


自分が40代から60代の場合

故人が両親の場合 10万円〜
故人が祖父母の場合 1万円〜5万円
故人が兄弟姉妹の場合 5万円〜
故人がそれ以外の親族の場合 2万円〜3万円
故人が職場関係の場合 5千円〜1万円(60代の場合は3万円〜が目安)
個人の立場で出すときの取引先関係の場合 5千円(40代)〜1万円(50代以降)
友人知人(親しい近所の人)の場合 3千円〜5千円
それ以外の顔見知り程度の関係の場合 3千円〜5千円


上記の金額はあくまでも目安ですので、故人とのお付き合いの深さや関係の深さ、地域の慣習やしきたりによって必ずしもこの目安(相場)どおりではふさわしくない場合もあります。

いずれにしても、何より大切なのは亡くなられた方への哀悼の気持ちと、ご冥福を祈る気持ち、残されたご遺族への心遣いです。




避けておきたい金額と数字

葬儀の場では、お香典に包む金額に「四」,「九」という数字や、偶数を避けるのがマナーです。これは、「四」,「九」が「死」「苦」につながり、偶数が割り切れる数字であることから、「割る」,「切れる」に通じる忌み言葉であることがその理由とされています。

ご遺族の中には、古来からのしきたりや礼儀、マナーを大切にされている方もたくさんいらっしゃいますので、香典に「四」や「九」を含む金額や、偶数の金額を包むのは避けるようにしましょう。



新札を避けるべき理由

香典に包むお札は、新札ではなく使い古しのお札でなければならないと言われたことありませんか? これは、「新たなご不幸を招かないように」という願いと、「まるでご不幸を見越して新札を用意していた」という印象をご遺族に与えないようにというふたつの意味があります。地域によってマナーが異なりますが、できるだけ新札は用いない方が無難です。

もし手持ちが新札しかない場合は、一旦二つに折って折り目をつけてから袋に入れてください。ただし、汚れたお札や破れたお札、シワだらけのお札は逆に失礼にあたりますの注意しましょう。



袱紗に包む意味

葬儀や弔問に持参する香典は、表書きをした香典袋に入れ、「袱紗(ふくさ)」に包んで持参するのがマナーです。袱紗に包む意味は、香典(香料)が故人のご霊前に手向けるお香(お線香)の代わりであることと、「大切に、ていねいに、心をこめて」という思いのあらわれでもあることが、その理由とされています。

袱紗の色にはさまざまなものがありますが、香典を包むときには、グレー、紺などの寒色系、もしくは慶弔両方に使える紫系の色のものを使うのが決まりです。

慶事用の赤系統の色の袱紗を、間違って使うことのないように気をつけましょう。



<お悔やみ事・弔事用で使用可能な袱紗の色>




袱紗の包み方

香典は、表書きした香典袋(不祝儀袋)に入れて、袱紗(ふくさ)に包みますが、袱紗にもいくつか種類があります。




ここでは袱紗を使った一般的な包み方について説明します。




香典袋を袱紗で包んだ状態の重なり方を上から見てみると、左右では左側が上、上下では下側が上になります。これは、死に装束の着物の左が上になっているのと同じです。

香典を手渡すときには、袱紗開いて香典袋を持ち、袱紗をかんたんに折りたたんだ後、香典袋の上下がご遺族からみて正しい向きになるように持ち替えてから渡しましょう。




弔事用の商品をお探しの方はこちら