名刺・封筒などのオフィス向け紙製品を中心に約3500点を掲載した山櫻の公式オンラインショップ

【豆知識】 もう迷わない、香典袋のい・ろ・は(書き方編)


【豆知識】 もう迷わない、香典袋のい・ろ・は(書き方編)

香典とは

そもそも香典(こうでん)とは、葬儀の際に故人を弔うお香(お線香)の代わりとして霊前にお供えするお金のことで、香料とも言います。これには、不幸があった家へのいたわりや葬式を経済的に支える相互扶助の意味合いがあります。

香典は、香典袋(不祝儀袋)に入れ、袱紗(ふくさ)に包んで持参し、通夜もしくは葬儀の際に渡します。通夜と葬儀の両方に参列する場合は、先に行われる通夜で香典を渡すのが一般的です。

通夜が行われる前に香典を渡すことは、亡くなることを見越して香典を用意していたというような印象を与えてしまうので、注意しましょう。




香典袋の書き方

香典袋の表に書く表書きは、地域の習慣や風習、宗派によって異なる場合があります。

仏式 御香典 御香料 御霊前(浄土宗) 御仏前(浄土真宗)
神式 玉串料 御榊料 神饌料 御神前
キリスト教式 御花料 御霊前
無宗教 御花料 志

仏教の場合、四十九日を境に霊が仏になると考えられているので、四十九日前までは、御霊前・御香典、その後は、御佛前と使い分けます。




表書きができたら、水引の下側中央に表書きよりもやや小さめに自分の名前を縦書きします。大勢の方が集まる通夜や葬儀の場では、同姓の方との混同を避けるため、名前は必ずフルネームで書きましょう。

また、名前は薄墨を使って書くのがマナーです。これには、「故人の死を悼む涙で墨の色が薄まった」という意味があり、それほど哀しみが深いという思いを表しています。




連名で名前を書く場合は、水引の下の中央よりやや右を始まりとして、目上の人から順に縦書きで書いていきます。スペースが限られているので、連名の場合は3〜4名くらいが限度です。連名の人数が多い場合には、表書きに「○○一同」や「他○名」と書き、香典袋のなかに、それぞれの名前を書いた紙を同封しておくとよいでしょう。




一般的な香典袋には、中にもうひとつ中袋(内袋)が入っています。中袋には、香典として入れた金額と自分の住所氏名を書きます。こちらもできるだけ黒い墨は使わず、薄墨を使って書くようにしましょう。

連名の場合は、目上の人から順に右上に書いておきます。連名の人数が多い場合には、それぞれの名前を書いた紙を中袋の中に入れてもかまいません。故人が仕事の取引先関係の方だった場合は、自分の会社名も書いておきましょう。

金額を書く場合、「一」「二」などの文字は後で線を書き加えるだけで簡単に数字の改ざんができてしまうため、数字の改ざんができないようにという考え方から、単純な字形の漢数字の代わりに大字で記載するのが慣例でした。

1 → 、2 → 、3 → 、5 → 、7 → 、8 →

10 → 、100 → 、1000 → 仟または阡、10000 →

最近では、金額を書く欄が横書き用のものもあるので、その場合はアラビア数字で書きます。

香典袋に中袋が入っていない場合は、奉書紙でお金を包み、同じように金額と名前を書いて香典袋に入れます。 このときのお金(お札)の向きですが、表から見てお札が裏向きかつ下向きになるように入れましょう。「悲しみのため、顔を見せないようにする」と覚えておくとよいと思います。




香典袋には、水引きが印刷されたタイプと、水引きをはずせるタイプがあります。水引きを外せるタイプの場合、上包みの裏の重なりは、「上部が下部を覆うように」たたんで水引きでとめます。これには、「悲しみを流す」や「不浄なものを上から下へ流す」という意味があるそうです。







弔事用の商品をお探しの方はこちら