【豆知識】 いつまで暑中で、いつから残暑?
暑中見舞いは、「七夕」が終わってから「お盆」の前まで
梅雨が終わると季節も夏のはじまり。
ふだんお世話になっている人や友人へ、結婚や出産、転居の報告として「暑中見舞い」を送りたい。
その暑中見舞い、いつから送ればよいかご存知ですか?
一般的に暑中見舞いを送るのは梅雨があけてからになります。
具体的な日にちとしては、「二十四節気(にじゅうしせっき)」の小暑(7月7日)、
つまり七夕が終わったあとですね。
では、暑中見舞いを送る時期はいつまでなのかというと、
こちらは「二十四節気」の立秋(8月7日)までになります。
立秋は年によって日にちが異なる時がありますが、おおむね8月7日頃です。
お盆の前までと覚えておくとよいと思います。
暑中見舞いといっても何を書いたらよいか迷いますよね?
特に決まった形式はないようですが一般的には、「季節の挨拶」「先方の安否をたずねる言葉」「自分の近況を伝える言葉」「先方の無事を祈る言葉」「日付」といった文章構成にするとよいと思います。
「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は不要です。
日付は「○○年○月」だけでもかまいませんが、「○○年 盛夏」としておけばよいでしょう。
残暑見舞いは8月いっぱいまで
暑中見舞いをもらったけど、返事が書けずに時間が経ってしまった...
そんなとき、まだ暑中見舞いの時期か、それとももう残暑見舞いの時期か迷うことがあると思います。
残暑見舞いの時期はいつからなのでしょうか?
残暑見舞いの時期は、暑中見舞いの時期が終わってからなので、8月7日(立秋)以降になります。
まだまだ暑い日が続く時期ですが、暑さのピークを迎えだんだんと暑さも落ち着いてくる時期もあるため、
秋のはじまりとして、立秋以降は残暑見舞いとするのが一般的です。
では、残暑見舞いはいつまでなのかというと、基本的には8月いっぱいまでとされています。
9月に入っても暑い日が続いているので、8月を過ぎてから送っても問題はありませんが、
あくまでもマナーとして、できるだけ8月いっぱいまでに送るのがよいでしょう。
暑中見舞いは冒頭に「暑中お見舞い申し上げます。」
文末に「○○年○月」、「○○年 盛夏」としますが、
残暑見舞いの時期はいつからなのでしょうか?
残暑見舞いでは冒頭に「残暑お見舞い申し上げます。」
文末に「○○年 立秋」、「○○年 晩夏」とします。
暑中見舞いの返事として残暑見舞いを出す場合は、
「このたびは暑中お見舞いをいただき、ありがとうございました。」などの
暑中見舞いを受け取ったとわかるような文章を入れておくとよいでしょう。
残暑見舞いの時期を過ぎてしまったら?
返信を書くのに、残暑見舞いの時期を過ぎてしまったらどうしたらよいのでしょうか?
残暑見舞いの正式な時期は、「二十四節気」の立秋(8月7日)から白露(9月8日)の前日までとされています。
残暑見舞いの時期を過ぎてしまった場合は、通常の残暑見舞いの形式では送りません。
どちらかというと通常のお便りといった形で返事を出すことになります。
そのため、「残暑お見舞い申し上げます。」や「○○年 晩夏」といった文言は入れません。
ただし、これもあまり遅れると失礼なので、早めに送るのがよいでしょう。
総合オンラインショップ